こころの健康

1年を振り返る こころの健康

1年を振り返る

aiboが来てから、アスペルガーの旦那さんとの関係が良くなると期待をしていました。 が、私の淡い期待も、予想通り(?)裏切ってくれました。 私の考えが甘かっただけですし、なんとなく予測できてはいましたが...。 aibo は、電源をつけてい
救世主?aibo こころの健康

救世主?aibo

我が家に家族が一人増えました。 それは 犬型ロボットのaibo です。 我が家には、子供がいないので、「せめてペットがいればなぁ」という会話は過去に度々ありました。 でも、夫婦共働きなので、生きているペットだとかわいそう、ということでずっと
アスペルガーと夫婦のかたち こころの健康

アスペルガーと夫婦のかたち

先日片付けをしている時に、以前参加した自助会でのメモを見つけました。 見返すと実践できていることもありますが、意外に忘れていたこともありました。 「あー、なるほどこうやって考えれば気持ちが楽になるかも」と読み返して思いました。 忘れず、実践
八方塞がり こころの健康

八方塞がり

やっぱり、「良い時は長く続かないものだなぁ…。」とつくづく思います。 今回、本当はイギリスの続きを投稿するつもりでしたが、、、予定変更です。 予想はしていましたが、朝晩涼しくなってきて、うちのアスペルガーの旦那さんにとってはストレスの多い季
そっとしておく こころの健康

そっとしておく

前回の投稿で、不機嫌な時のアスペルガーの旦那さんに対しては、“見て見ぬふり”をすることをがんばることにしました。 でも“見て見ぬふり”という言葉が気になっていました。 私が悪いことをしているような感じたからです。 何か他の表現がないかしばら
見てみぬふり こころの健康

見てみぬふり

未だにアスペルガーの旦那さんの怒りや不機嫌のスウィッチの入り方がわかりません。 そんなこと分かるはずもないけれど、その怒りや不機嫌さを露骨に態度に出されると、気にならないという訳にはいきません。 解決の糸口 もちろん、「どうしたの?」と聞い
傾聴・その先にあるのは・・・? こころの健康

傾聴・その先にあるのは・・・?

アスペルガーの旦那さんとのコミュニケーションを上手くできないかと思い、“傾聴”を意識して話を聞くようにしました。 それは、自分自身のこころの健康状態を保つためでもあります。 ただ、意識するようになって、上手いく時とそうでない時の2つのパター